メニュー

胆のう・胆管の病気(胆石・胆のう炎・ポリープなど)

胆管(肝外胆管)は肝臓から十二指腸をつなぐ胆汁が通る管のことです。長さは約10~15cm、で太さは0.5~1cmの管です。

胆のうは、胆汁を一時的に貯めて濃縮する袋状の臓器で、西洋梨状の形をしています。食事をする際に貯めていた胆汁を胆管を通じて十二指腸に出す役割があります。

胆汁は肝臓で生成される黄褐色でアルカリ性の液体で、食べ物とまじりあって、脂肪の吸収を助ける働きがあります。

胆石症

胆汁の成分が固まって石状になり、胆管や胆のうに溜まる病気です。女性、肥満、中高年に多いとされています。痛みや症状を伴わず、日常生活に支障を来たさないことも多いため、検査によって始めて見つかる場合があります。症状が無い場合は、特に治療をせずに経過観察をしますが、炎症が生じている場合には、薬物治療や内視鏡による治療、超音波による破砕治療などがおこなわれます。

胆のう炎

胆のう炎は、胆石症や細菌感染などが原因で起こる胆のうの炎症です。胆のう炎は9割が胆石によっておこるとされています。最近ではタバコとの関連性も指摘されています。

急性胆のう炎、慢性胆のう炎、無石胆のう炎、気腫性胆のう炎と様々な種類があります。

急性の場合は腹腔鏡などによる手術による摘出手術が必要になります。

胆嚢ポリープ

腹部超音波検査で指摘される所見のひとつに『胆嚢ポリープ』があります。胆石とは違い、無症状であることがほとんどですので、検査をしてはじめて分かるものです。『胆嚢』は肝臓で作られる消化液である胆汁を貯めるための袋です。この袋の中に隆起してくる病変をまとめて胆嚢ポリープと表現します。種類は様々ですが、その95%は『コレステロールポリープ』という良性のポリープであると言われ、大きさ10mm以下、桑の実の様な形で、茎を持つのが典型的です。10mm以上のポリープや、平坦なポリープなどは『腺腫』といわれる良性腫瘍や、悪性の可能性もあります。腹部超音波検査の結果、典型的なコレステロールポリープと判断された場合は特に心配いりませんので、1年に1回の経過観察で十分です。

胆嚢腺筋腫症

『胆嚢腺筋腫症』とは胆嚢壁に存在する憩室の一種であるロキタンスキー・アショフ洞が増殖・拡張し胆嚢壁が部分的あるいは全体的に肥厚する疾患です。約90%に胆石を伴います。胆嚢腺筋腫症はほとんどの場合、他の臓器を障害したり、悪性腫瘍になったりはしません。ほとんどは症状も出ませんが、胆石や胆嚢炎を合併した場合にみぎ上腹部痛などの症状が出ることがあります。症状がなければ、胆嚢ポリープと同様に1年に1回の腹部超音波検査で経過観察を行います。悪性腫瘍と区別できない場合には、MRIや造影CTなどの精密検査を行います。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME